2012年04月08日
隣の芝生は・・・・
隣人の生活は何かと良く見えるものですが・・・
佐久間町は元気ないね…そんな言葉を最近よく耳にします
お隣の東栄町は合併できずに単独で頑張っています
新しい店や飲食店も年に2~3軒のペースで開店しているようです
さらに、全棟ミニキッチン・トイレ付のバンガローも最近オープンしました
伝統の祭りも大切に保存しいろいろ努力をしながらも古い風習や伝統を守りながら町は着実に新しく生まれ変わっています
それも大部分が民間投資によるところが多いと言うから驚きです
なぜだろう?
片や隣町は食料品店すらなくなるのではと危惧される状態なのに?
最近、ある方と話をしたところ 「佐久間町はダム建設当時から補助金がないと何もやらない町になってしまっうた」 「札束に踊らされて来たから困ると逃げ出す」と語っていました
何とかしないと暮らすこともできない町になってしますと危機感を持っている人も多い
三遠南信道路の佐久間~水窪間の新道建設に向け調査費が正式に計上された今、希望を持って知恵を出し合い、明日を夢見たいものである
佐久間町は元気ないね…そんな言葉を最近よく耳にします
お隣の東栄町は合併できずに単独で頑張っています
新しい店や飲食店も年に2~3軒のペースで開店しているようです
さらに、全棟ミニキッチン・トイレ付のバンガローも最近オープンしました
伝統の祭りも大切に保存しいろいろ努力をしながらも古い風習や伝統を守りながら町は着実に新しく生まれ変わっています
それも大部分が民間投資によるところが多いと言うから驚きです
なぜだろう?
片や隣町は食料品店すらなくなるのではと危惧される状態なのに?
最近、ある方と話をしたところ 「佐久間町はダム建設当時から補助金がないと何もやらない町になってしまっうた」 「札束に踊らされて来たから困ると逃げ出す」と語っていました
何とかしないと暮らすこともできない町になってしますと危機感を持っている人も多い
三遠南信道路の佐久間~水窪間の新道建設に向け調査費が正式に計上された今、希望を持って知恵を出し合い、明日を夢見たいものである
Posted by 緑の里 at 00:11│Comments(4)
この記事へのコメント
やっぱ地域活性化、街おこしには、組織が必要です。組織を立ち上げる地元のリーダーが必要です。佐久間町を外から見ている者として、組織が生まれれば協力は惜しみません。佐久間町がもっているポテンシャルは大きいです。要は動くか動かないかです。考えているだけでは前進できません。鮎の季節が迫ってきました。何とかしたいです。
Posted by 鮎の友釣りに克 at 2012年04月12日 21:40
鮎の友釣りに克 さん
お久しぶりです
いつもありがとうございます。仰せの通り地域を動かそうとする力=組織が必要だと実感しています。5月に佐久間町を何とかしたい人たちがキャンプ村に集まる計画があります。具体的な日程等が決まればブログで報告しますから都合がついたならばぜひ参加してみてください。
お久しぶりです
いつもありがとうございます。仰せの通り地域を動かそうとする力=組織が必要だと実感しています。5月に佐久間町を何とかしたい人たちがキャンプ村に集まる計画があります。具体的な日程等が決まればブログで報告しますから都合がついたならばぜひ参加してみてください。
Posted by 緑の里
at 2012年04月12日 22:17

ブログをリンクさせてもらいました。
事後承諾ですいません。
事後承諾ですいません。
Posted by しんしん at 2012年04月16日 20:38
しんしん さん
ありがとうございます
ありがとうございます
Posted by 緑の里
at 2012年04月16日 21:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。